大地の律動〜LFJ2016 熱狂のフィナーレ*LFJ2016
2016/05/07
大地の律動〜LFJ2016 熱狂のフィナーレ
いよいよ最終プログラム。
3日間のお祭りもこれで最後の締めくくり。
一つ前のプログラムとの間の空白時間が長いけど、明日会社行けばまたお休み!
夜遅い帰宅もなんとかなる!と思って、近所のマクドで待機。
今年もマクド様にはお世話になりました。
空白時間の過ごし方
- マクドナルドでコーヒー+場所使用
マクドナルドでは席確保できれば快適に過ごせます。
もちろん暇つぶし用の本なども忘れずに! - 国際フォーラム内で物販などぶらぶら+ファミマで軽食購入+ベンチ休憩
私はきっちり食べなくても少しだけ食べれば持ち直すので、国際フォーラム内のファミマで軽食購入。
それを国際フォーラム内のベンチで食べました。
屋台も沢山出ているから、食べてる人も珍しくありませんでした。
物販、初めて地下(?)のホールEを見たのですが、広いスペースで驚きました!
サイン会もやってるんですね~♪
松下功:和太鼓協奏曲「飛天遊」
最後のプログラム、和太鼓から始まります。
周囲の人が和太鼓の魅力について口にしているけれども、私は「ふーん」。
だけど、プログラムにあるのならば、自分の世界を広げるため見ようかな~と、それくらいの関心でした。
ステージ上には沢山の種類の太鼓が!
直立してドンドン叩くのしかイメージなかったのですが、様々な音がでる太鼓が奏者の周囲に設置されています。
ドラムセットの複雑なモノみたい・・・
そして・・・
出だしからして衝撃的でした。
まるで雲の向こうから聞こえているようなかすかな太鼓の音!
だんだん大きくなるのだけど、太鼓って「ドーンドーン!」みたいな表現法が一般的なので、そんな風にクレッシェンドで向こうからやってくるとは思いませんでした。
奏者の林さんは、フツーの太鼓だけでなく、自分の周りのあらゆる太鼓を使って音楽を作ります。
あっちこっち、テンポ速く遅く、音を大きくしたり小さくしたり。
大きな太鼓だけでも、叩くのも端と真ん中の2ヶ所だけではないのですね~!
速いテンポでずーーーーっと叩き続ける林さん。
相当な体力使ってるだろうなぁ~
上腕から肩にかけて、こちらから見ても分かるくらい赤くなってました。
そしてそれに付いていく楽団の演奏!
全力を出さなければならない曲、まさにフィナーレにふさわしい一曲だと思いました。
ストラヴィンスキー:バレエ「春の祭典」
タイトルは知ってるけど、どんな曲だっけな?
と聞いてみての驚き!
だって、楽団のハードさと言ったら、先ほどの和太鼓協奏曲「飛天遊」と変わらない。
さっき、あれほどエネルギー削ったのに、今度も!
終わったら全員ぐったり+達成感でいっぱいになったと思います!
曲は抽象画みたいなもの。
バレエ音楽らしいけれども、私は覚えられないだろうなぁ~
「へぇー、すっごいな!」で、見て終わりになってしまうと思います。
どこもクライマックスで、全部同じに聞こえます。
ただ、大変!なのは分かる、という程度。
ある程度、型がある方が私には理解しやすいかな。
最後の拍手中に抜け出したけど、アンコールはなかった模様。
終わったのはPM11時近く。
楽しい楽しいクラシック漬けの一日でした♪
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
大自然のパノラマ〜超名曲を極めつけの演奏で*LFJ2016
大自然のパノラマ〜超名曲を極めつけの演奏で プログラムをよく見たら、「はげ山」の …
-
-
四季をめぐる旅〜ライプツィヒの春・アンダルシアの夏の夜*LFJ2016
四季をめぐる旅〜ライプツィヒの春・アンダルシアの夏の夜 シューマン:交響曲第1 …
-
-
モーツァルトと自然〜名手が奏でる春の協奏曲*LFJ2016
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2016 毎年ゴールデンウィークの恒例イベント …
-
-
星奏学院祭4*金色のコルダ ネオ・ロマンスフェスタ
初めての参加 昨晩、パシフィコ横浜で行われていた「星奏学院祭4」のライブビューイ …
-
-
iPhone5s 32G ゴールド*docomo
やっときました(≧▽≦)ノ゙ 初代が発売されたのが2007年。 いつも新シリーズ …
-
-
どうぶつとの暮らしを考えるフォーラム2013
「第15回 どうぶつとの暮らしを考えるフォーラム2013」の市民プログラムに参加 …
-
-
大自然のパノラマ〜中央ヨーロッパからロシアへ*LFJ2016
大自然のパノラマ〜中央ヨーロッパからロシアへ やっぱり楽団もの! 席がたくさんあ …
-
-
東京モーターショー2013
東京モーターショー2013に行ってきました(`・ω・´) 今回の会期は11/23 …
-
-
幻想交響曲*ラ・フォル・ジュルネ オ・ジャポン2013
ずっと書こうと思っていたことを思い出しました。 GWに参加したイベント「ラ・フォ …
-
-
第11回聖学院メサイア演奏会*聖学院メサイア合唱団
古い友人がチケットを送って、招待してくれました。 彼女が所属する合唱団の公演です …